未分類」カテゴリーアーカイブ

本田池の作業を三月に実施します

2023年2月12日(日)

本田池の特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』の駆除作業を3月に行います。

現在の本田池の状況です↑

現在は、表面に見える『ナガエツルノゲイトウ』はありません。ここに至ることができたのはボランティアで駆除作業に関わってくださった方々のおかげです。ありがとうございます。

3月の作業について

日程  3月18日(土)と19日(日)

午前10時ごろ~午後4時ごろまで

作業内容 遮光シートの一部を外して池の中央の一部に移設する等。

2022/03/31の作業の様子
2022/02/14の本田池の様子

ご参加いただける方は当ホームページのメール

info@awajikomeyama-tameikehozen.com

にてお問い合わせいただきますよう宜しくお願いいたします。

2023/2/3(金)専門家の先生方による観察と駆除作業

2023年2月4日(土)

昨日、専門家の先生方による本田池およびその周辺の特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』生息実態調査と駆除作業が行われました。

淡路米山ため池保全ネットワーク(=地元水利組合員)からも3名参加しました。

順を追って駆除作業の様子を記録します。

上の写真は、本田池の東側堤のブロック目地にナガエツルノゲイトウが生えていたので遮光シートを張った時のものです。2022年3月20日の作業でした。

その場所の目地を見てみると↓

繁殖力を押さえることはできていますが、完全に根っこを除去できないので弱いながらも芽が出ています。

できる限り奥まで除去しその地点にマーク(印)をし、

特殊な樹脂を流し込んで封じ込めをしています。

根っこまで除去できないのとブロックの隙間が大きいので、ここは引き続き遮光シートを張ったままにしておきます。半分は繁殖が無かったので、シートを半分切り取りました。

切り取った遮光シートは下の写真の場所に新たに見つかったブロック部分に移設することにしました。↓

新たに見つかった堤のブロック部分のナガエツルノゲイトウ↑の写真の赤い丸部分

先ほどと同じようにできるだけ除去し、特殊な樹脂で固めてから遮光シートを被せました。

下の写真の右側の枠が新たに発見されたナガエツルノゲイトウ生息場所。

左側は2022/3/20からシートを被せてあった箇所

 

次に↓の写真は、遮光シートの端っこから光を求めて伸びていったと思われるナガエツルノゲイトウを駆除しました。

本田池の作業後、大久保池の様子を見に行ってくださいました。↓

幸い、大久保池でのナガエツルノゲイトウ生息はありませんでした。

 

2023年3月18日(土)と19日(日)に本田池ナガエツルノゲイトウ駆除の次の段階を行う予定です。

各日とも20名程度の人員を要します。

作業内容や日時が正式に決まり次第、このホームページにてお知らせいたします。

 

兵庫・水辺ネットワーク活動中止のニュース

2023年2月2日(木)

昨日、神戸新聞に「兵庫・水辺ネットワーク」が2022年末に市民団体としての活動を中止したというニュースが掲載されました。

淡路島で初めて特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』が確認された時(2020年10月)からずっとお世話になった「兵庫・水辺ネットワーク」なのでショックは隠せません。

今までの地道な活動に感謝申し上げます。

今後、同団体のような専門知識も持ちながら自ら駆除作業や経過観察にこまめにしていただける組織がますます必要になってくると思われるので非常に残念です。

また、本田池に特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』発見時から大変お世話になった読売新聞淡路支社長さまも来月の移動により淡路島を離れられると連絡をいただきました。同新聞記事によりどれだけ多くの方に淡路島本田池の実態を知っていただくことができたか!そして、その後もずっと追跡記事を記載してくださったり、時には休日を利用して一緒に駆除作業をしてくださったりと、本当にお世話になり謝辞がいい尽くせないほどです。ありがとうございました。

今後とも淡路米山ため池保全ネットワーク活動の心の支えになっていただきたく存じます。心より感謝申し上げます。

大久保池本田池の様子の更新をしました。

明日、2月3日(金)は専門家の先生方による調査・観察及び作業が行われます。

一緒に専門家の先生方のお話を聞いたり作業の様子をご覧になりたい方は当H.P.メールにてご連絡、もしくは080-1237-0641までお電話いただければと思います。先生方は胴長持参されるので長靴・手袋等も持参の上、温かくしてお越しください。

本田池の次回、調査と駆除作業は2月3日(金)

2023年1月26日(木)

特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』の駆除作業とその後の調査を続けている「本田池(ほんでんいけ)」

専門家の先生方が本田池に来てくださる日が決まりました。

2023年2月3日(金)です

上の写真は1/15の本田池です。現在は『ナガエツルノゲイトウ』の姿は見えていません。専門家の先生方によってさらに詳しく調査・観察が行われる予定です。

大久保池の様子を更新しました

2023年1月21日(土)

本田池と同じく特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』が生えていた大久保池の様子を更新しました。詳しくは、下記、大久保池の経緯のページをクリックしてください。

2020年11月には、大久保池の堰堤に特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』が発見されていましたが、発見初期に専門家の先生方やひょうご水辺ネットワーク・淡路景観学校の先生方や学生さんのおかげで、初期段階で駆除作業をしていただけたので、現在のところ見えなくなっているということです。堰堤の土の中に根っこが残っている場合があるので、堰堤工事には注意が必要です。

大久保池の経緯のページ

2023(令和5)年本田池の様子

2023年1月15日(日)

ヘッダーの本田池の写真を2023/1/13に撮影したものを増やしました。

これで、ヘッダーの写真は全部で3枚あり、昭和34年ごろの本田池・令和4年9月ごろの本田池・そして令和5年1月の本田池の様子を見ることができます。

同じ日に撮影した写真を↓に記録しておきます。

パッカー車が回収に来た

2022年12月20日(火)

今日の午前中に洲本市役所生活環境課が手配したパッカー車が来て、特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』が入ったガラ袋を持って行ってくれました。

明日は夕方から雨予報だったので早めに回収してくれてよかったです。

これで、ひとまず安心です。

来年、1月に専門家の先生方が来てくださり、本田池を中心に状況を調査してくださいます。

残りのガラ袋を搬送しました。

2022年12月18日(日)

午後2時、気温が2.9度、強風と雪がチラホラ舞う中で本田池内に残っていた特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』が入ったガラ袋を池の外の仮り置き場に搬送しました。

地元水利組合員(淡路島では田主(たず)とよんでいる)の有志で寒い中、活動しました。

後日、洲本市役所生活環境課が焼却場まで運んでくれます。

きれいになって本田池の現状です。

本田池のナガエツルノゲイトウ駆除作業

2022年12月9日(金)

今日、神戸明石にお住まいの専門家の先生方と、同じく島外から自然環境・動植物の関係者2名、そして地元水利組合関係者の合計10名で特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』の本田池での駆除作業が行われました。

作業前⇓

作業後⇓

水面上に見えるナガエツルノゲイトウがきれいに無くなり、本来の本田池になりました。

感動です!!

2年余でここまでたどりつくことができたのは、毎月毎月、手弁当で駆除作業を根気強くしてくださった専門家の先生方はじめ、多くの方々のおかげです。本当にありがとうございました。

因みに下の写真は2020.10.22.の本田池です。ナガエツルノゲイトウとアゾラで水面が見えない状態でした。

今日の作業の様子を順を追って記録します。

作業前の本田池の様子です。午前10時過ぎ

11月3-5日に行なったようにガラ袋にナガエツルノゲイトウを入れる作業からスタートです

人数が少ないので袋の運び出しに重労働を強いられます。

↑袋の運び出し中に出てしまったナガエツルノゲイトウを回収します。

水面にはコウキクサが浮いています。

午後

午後からは、池中央部分の地中(泥)に残っているナガエツルノゲイトウをレーキで掘り探し、回収する作業を行いました。

胴長で歩ける場所は、水中下の地面をレーキ等で掘ってナガエツルノゲイトウ回収しました。

午後4時、作業終了しました。

長時間の作業、お疲れ様でした。

次回は、来年1月。

もう少し水位を下げて水面下の地面のナガエツルノゲイトウ駆除を予定しています。

 

次回、本田池作業は12/9(金)

2022年12月4日(日)

本田池に残っている特定外来生物『ナガエツルノゲイトウ』の最後の回収作業を

2022/12/9(金)に行なうことになりました。

上の写真は2022/11/20のナガエツルノゲイトウ。この部分を全て回収する予定です。

作業時間帯は、午前10時ごろ~午後4時ごろ

作業内容は、

残ったナガエツルノゲイトウの回収作業他、周囲のナガエツルノゲイトウの観察と場合によっては除去

もし、ご協力いただける方がいらっしゃる場合は、淡路米山ため池保全ネットワーク(080-1237-0641 岡本)または

お問い合わせ | 淡路米山ため池保全ネットワーク (awajikomeyama-tameikehozen.com)

までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。